金継ぎ「6回体験編」(代田教室)

割れた器を本漆で直す“金継ぎ”を体験できる全6回、約3ヶ月間のコースです。
こちらでご用意する練習用の器を使って、“金継ぎ”の一連の流れをまずは体験してみませんか?
(ご自分の器を直す講座ではありません)
 

 
本漆を使う「金継ぎ」は多くの工程があり、それぞれの工程ごとに漆を乾かす日数が必要なため、ひとつの器の修理には本来とても時間がかかります。
「知ってみる! やってみる!」をテーマにした本コースでは、カリキュラムに沿った工程を順を追って体験してもらいます。
決められた日数と時間内で、できる限りの仕上がりを目指しましょう。
練習用の器は、カリキュラムどおりに進められるよう、最適なもの(9cm程度の白い小皿)をご用意いたします。

講師紹介

うるしさん

村田優香里と坂本恵実による2人組ユニット。
漆をもっと身近に感じてもらいたいという想いから、「楽しくうるしと。」をコンセプトに活動をスタート。
漆芸の技術を生かし、本漆を用いた金継ぎや日用品の制作を行いつつ、都内を中心に各種ワークショップを開催中。
ともに、国立高岡短期大学(現・富山大学)専攻科修了
 
金継ぎの持ち込み修理ご依頼をご希望の方はこちらをご覧ください。

コース一覧 & お申し込み

金継ぎ「6回体験編」
(代田教室)

土曜16:30~の部

スケジュール

2022年9月~12月/土曜日/16:30〜
(60~90分程度:作業効率による個人差、その日の作業内容により変わります)
10月15日/10月29日/11月5日/11月19日/12月3日/12月17日

受講料(全6回分)

¥39,600(税込) *材料費、道具使用費込み

定員

5名(最少催行人数:3名)

お申し込み方法

注意事項・FAQについてご確認&ご了承のうえ、以下のフォームよりお申し込みください。 
※申し訳ありませんが、同業の方や金継ぎを職業にしたい方のお申し込みはご遠慮ください。

金継ぎ「6回体験編」
(代田教室)

金曜16:30~の部

スケジュール

2022年9月~12月/金曜日/16:30〜
(60~90分程度:作業効率による個人差、その日の作業内容により変わります)
9月30日/10月14日/10月28日/11月11日/11月25日/12月9日

受講料(全6回分)

¥39,600(税込) *材料費、道具使用費込み

定員

5名(最少催行人数:3名)

お申し込み方法

注意事項・FAQについてご確認&ご了承のうえ、以下のフォームよりお申し込みください。 
※申し訳ありませんが、同業の方や金継ぎを職業にしたい方のお申し込みはご遠慮ください。

金継ぎ「6回体験編」
(代田教室)

金曜13:30~の部

スケジュール

2022年7月〜9月/金曜日/13:30〜
(60~90分程度:作業効率による個人差、その日の作業内容により変わります)
7月1日/7月15日/7月29日/8月5日/8月19日/9月2日

受講料(全6回分)

¥39,600(税込) *材料費、道具使用費込み

定員

5名(最少催行人数:3名)

お申し込み方法

注意事項・FAQについてご確認&ご了承のうえ、以下のフォームよりお申し込みください。 
※申し訳ありませんが、同業の方や金継ぎを職業にしたい方のお申し込みはご遠慮ください。

金継ぎ「6回体験編」
(代田教室)

土曜13:30~の部

スケジュール

2022年7月〜9月/土曜日/13:30〜
(60~90分程度:作業効率による個人差、その日の作業内容により変わります)
7月16日/7月30日/8月20日/8月27日/9月3日/9月17日

受講料(全6回分)

¥39,600(税込) *材料費、道具使用費込み

定員

5名(最少催行人数:3名)

お申し込み方法

注意事項・FAQについてご確認&ご了承のうえ、以下のフォームよりお申し込みください。 
※申し訳ありませんが、同業の方や金継ぎを職業にしたい方のお申し込みはご遠慮ください。

よくある質問(FAQ)

注意事項

練習用の器、材料、道具一式はこちらでご用意いたします。 エプロンのみ、お持ちください。漆がついてしまうと洗濯しても落ちないので、汚れても良いものでお願いします。

初回に店頭にてお支払いください。クレジットカードでのお支払いも可能です。

金継ぎで使用する漆の量は少ないため、基本的には、漆が直接肌につかない限りかぶれることはありません。かぶれ予防のために、ゴム手袋とアームカバー、エプロンをご用意致しますが、かぶれの発症には体質や体調などによる個人差もあるため、もしご心配がある場合には、主治医の先生にご相談のうえご参加ください。 講座へのご参加が原因でかぶれてしまった場合、私どもでは責任を負うことができませんので、あらかじめご了承ください。

初回開催日の7日前までにご連絡いただければキャンセル料は発生しませんが、それ以降のキャンセルの場合、コース受講料全額が発生してしまいますのでご了承ください。

主催者都合による休講を除き、振替・返金は一切行っておりません。 欠席日の工程は代理で行いますが、アシスタントが担当するため、仕上がりの品質は保証できませんのでご了承ください。

初回開催日の4日前時点でコースお申込者が最低催行人数(3名)に満たない場合は開催が中止になります。その場合は速やかにご連絡させていただきます。

FAQ

皆さんの人生を彩る「趣味」の一つとして、純粋に金継ぎを愉しんでいただくための教室です。「趣味として金継ぎをやってみたい」という想いのある皆さまにご参加いただければと思います。金継ぎの職人や講師などの養成を目的とした教室ではありません。

一般的に、初めて金継ぎを体験する場合、満足する仕上がりにならないケースが多いからです。 そのため、ご自分の大切な器を練習用として使用していただくのではなく、こちらでご用意した器を用いて、気軽に楽しく体験していただきたいと思います。
ご自分の器を直したい方は、本コース受講後に「入門編」講座へお申し込みください。
「入門編」と「体験編」は別の曜日/時間での開催になりますのでご了承ください。

金、銀、赤、黒からお選びいただけます。 ただし、金のみ、材料代として別途実費をいただきます。
時間が限られているため、作業スピードの個人差によって、金・銀の場合は、仕上がりが一部分のみとなる場合があります。

教室とは別に、壊れた器をお預かりしてうるしさんが修理するサービスもご提供しております。

持ち込み修理をご希望の方はこちらをご覧ください。