うるしさんの金継ぎ(代田教室)
日々の生活を彩る趣味の一つとして、金継ぎをのんびりと愉しんでいただくための教室です。
ほんものの漆を使って壊れた器を直す「金継ぎ」を体験できる全6回の講座です。
「割れ」や「欠け」のあるご自分の器を教材として、金継ぎの工程を体験することで、漆の扱い方や材料の作り方、金での仕上げ方など、「金継ぎ」の初歩的な技術を学びます。
講師紹介
<うるしさん>
村田優香里と坂本恵実による2人組ユニット。
漆をもっと身近に感じてもらいたいという想いから、「楽しくうるしと。」をコンセプトに活動をスタート。
漆芸の技術を生かし、本漆を用いた金継ぎや日用品の制作を行いつつ、都内を中心に各種ワークショップを開催中。
ともに、国立高岡短期大学(現・富山大学)専攻科修了
コース一覧 & お申し込み
うるしさんの金継ぎ(代田教室) - 体験編午後(2020年後期)
スケジュール | 【前期】2020年11月〜2021年2月/月曜日/14:00〜16:00 11月16日/12月7日/12月21日/1月18日/2月8日/2月22日 |
---|---|
受講料(全6回分) | ¥36,000(税抜) |
定員 | 4名(最少催行人数:3名) |
お申し込み方法 | 器の規定などの詳細(別紙FAQ)についてご確認&ご了承をいただいた上で、「ダイタデシカ、」までメールまたはお電話にてお申し込みください。 |
キャンセルについて | 初回開催日の8日前までにご連絡いただければキャンセル料は発生しませんが、7日前以降のキャンセルの場合、受講料全額が発生してしまいますのでご了承ください。 |
うるしさんの金継ぎ(代田教室) - 体験編午後
スケジュール | 【前期】2020年6月〜9月/月曜日/14:00〜16:00 6月29日/7月13日/7月27日/8月24日/9月14日/9月28日 |
---|---|
受講料(全6回分) | ¥36,000(税抜) |
定員 | 4名(最少催行人数:3名) |
お申し込み方法 | 器の規定などの詳細(別紙FAQ)についてご確認&ご了承をいただいた上で、「ダイタデシカ、」までメールまたはお電話にてお申し込みください。 |
キャンセルについて | 初回開催日の8日前までにご連絡いただければキャンセル料は発生しませんが、7日前以降のキャンセルの場合、受講料全額が発生してしまいますのでご了承ください。 |
うるしさんの金継ぎ(代田教室) - ゆっくりコース午前(前期)
スケジュール | 【前期】2018年1月〜6月/月曜日/10:00〜12:00 1月29日/2月19日/3月5日/3月19日/4月2日/4月16日/5月14日/5月28日/6月11日/6月25日 |
---|---|
受講料(全10回分) | ¥60,000(税抜) |
定員 | 4名(最少催行人数:3名) |
お申し込み方法 | 器の規定などの詳細(別紙FAQ)についてご確認&ご了承をいただいた上で、「ダイタデシカ、」までメールまたはお電話にてお申し込みください。 |
キャンセルについて | 初回開催日の15日前までにご連絡いただければキャンセル料は発生しませんが、14日前以降のキャンセルの場合、受講料全額が発生してしまいますのでご了承ください。 |
うるしさんの金継ぎ(代田教室) - ゆっくりコース午後(前期)
スケジュール | 【前期】2018年1月〜6月/月曜日/13:30〜15:30 1月29日/2月19日/3月5日/3月19日/4月2日/4月16日/5月14日/5月28日/6月11日/6月25日 |
---|---|
受講料(全10回分) | ¥60,000(税抜) |
定員 | 4名(最少催行人数:3名) |
お申し込み方法 | 器の規定などの詳細(別紙FAQ)についてご確認&ご了承をいただいた上で、「ダイタデシカ、」までメールまたはお電話にてお申し込みください。 |
キャンセルについて | 初回開催日の15日前までにご連絡いただければキャンセル料は発生しませんが、14日前以降のキャンセルの場合、受講料全額が発生してしまいますのでご了承ください。 |
よくある質問(FAQ)
金継ぎ教室について
- 器のサイズや数に制限はありますか?
「割れ」「欠け」のある陶磁器を1点ずつお持ちいただき直すことができます。
「3欠片程度までに割れた器」+「小さく欠けている器」という組合せがオススメです。
器のサイズは、高さ15cm以内&直径25cm以内でお願いします。
なお、「割れ」や「欠け」の状態、器の大きさによっては、講座内で直すことが難しい場合もあります。初日にご相談いただけますが、心配な場合には、事前にメールなどでお問い合わせください。- 入門編にふさわしいのはどんな器ですか?
釉薬(器の表面を覆っているガラス質の部分)がある陶磁器がオススメです。
陶磁器であれば、どんな器でも漆で直すことはできますが、「釉薬」がない場合、綺麗に仕上がらない可能性があります。なお、陶磁器以外(金属や木、ガラスなど)のお持込みはご遠慮ください。- どんな「欠け」「割れ」具合でも直せますか?
「欠け」の数には制限がありませんが、直径5mm程度、深さ1mm程度までの欠け具合がオススメです。
大きめの「欠け」はしっかりと埋めきれない可能性があります。ご心配のある場合には、事前にご相談ください。- バラバラの器でも直せますか?
3欠片程度までで、すべての欠片が揃っている状態がオススメです。
器の形や割れ具合によっては作業時間が足りなくなる可能性があります。ご心配のある場合には、事前にご相談ください。- 手元に割れた器や欠けた器がないのですが参加できますか
こちらで保管している破損した器のなかから好きな器を選んでご参加いただくことができます。器は有料ですが、完成後はお持ち帰りいただけます。お手持ちに適した器がない場合はお申し込み時に必ずご相談ください。
- 「ヒビ」は直すことができますか?
「欠け」「割れ」を直す作業とあわせて、「ヒビ」を直す作業も行うことができます。
- すでに接着剤で修理してある器を持ち込んでも良いですか?
接着剤がきれいに除去されていれば、一応、漆で直すことはできますが、オススメはできません。
接着剤の成分が器の断面に少しでも残っていると、漆でしっかりと接着できない可能性があります。
もし、接着剤で修理してしまった器のお持ち込みをご希望の場合には、事前に、接着剤をきれいに除去しておいてください。- 修理した部分は、金色になりますか?
ご自分で直す器は、金色(真鍮粉)または、赤や黒などの漆の色での仕上がりになります。
金色・銀色の仕上げ(金粉・銀粉での加飾)をご希望の場合には、別途、講師が有料にて承ります。- 道具や材料など、事前に準備が必要な物はありますか?
器のみをご用意していただければOKです。
道具や材料(金粉は除く)など、必要な物はこちらで準備しております。- お休みした場合はどうなりますか?
別日程への振替はできませんので、ご注意ください。
お休みした日の工程は、講師が可能なかぎり進めます(講座の時間内に行います)が、状況によっては手が回らない場合もあります。
最終的な仕上がりに影響がでてしまう可能性もありますので、ご了承ください。- 参加費の支払いは、どのタイミングですか?
初回に店頭にてお支払いください。
クレジットカードでのお支払いも可能です。- この教室に通えば、金継ぎの仕事をできるようになりますか?
皆さんの人生を彩る「趣味」の一つとして、純粋に金継ぎを愉しんでいただくための教室です。
「趣味として金継ぎをやってみたい」という想いのある皆さまにご参加いただければと思います。
金継ぎの職人や講師などの養成を目的とした教室ではありませんので、ご了承くださいませ。- 漆にかぶれる可能性はありますか?
金継ぎで使用する漆の量は少ないため、基本的には、漆が直接肌につかない限りかぶれることはありません。
かぶれ予防のために、ゴム手袋とアームカバー、エプロンをご用意致しますが、かぶれの発症には体質や体調などによる個人差もあるため、もしご心配がある場合には、主治医の先生にご相談のうえご参加ください。
講座へのご参加が原因でかぶれてしまった場合には、私どもでは責任を負うことができませんので、あらかじめご了承ください。- 申し込みをキャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
できるだけ早くご連絡ください。初回開催日の8日前までにご連絡いただければキャンセル料は発生しませんが、7日前以降のキャンセルの場合、コース受講料全額が発生してしまいますのでご了承ください。
- 申し込み人数が最低催行人数に満たない場合はどうなりますか?
初回開催日の7日前時点でコースお申込者が最低催行人数(3名)に満たない場合は開催が中止になります。その場合は速やかにご連絡させていただきます。
- 自分で直せる自信がないのですが・・・
教室とは別に、壊れた器をお預かりしてうるしさんが修理するサービスもご提供しております。