すずのある暮らし
2017.2.11
ガラス、陶器、磁器、木の器、、、食卓を彩る器にはいろいろな素材が使われていて、
それぞれ、素材の持ち味や特徴があるようです。
見た目のコーディネートも楽しいですが、素材の持ち味を活かして器を
うまく使い分けられたらお食事がもっと楽しくなりますね。
2月のダイタデシカ、のイベントでご紹介する器の素材は、「錫」です。
「すず」と読みます。
普段は空間デザインのお仕事をされている女性のつくり手さん(宮崎さん)に
よる新しいブランド「すずえ」の展示が来週からはじまります
2017/2/17-2/27 13:00-20:00 営業日:金、土、日、月のみ
去年の夏のおわりにダイタデシカ、にお立ち寄りいただいて、こんな風に
声をかけてくれました。
「あの、、、こんな器をつくっているのですが、、、これから販売しようと
思っていまして。いつもこの店の前を通っていて、最初に取り扱っていただける
お店がダイタデシカ、さんだったら嬉しいです・・・。」
なんと控えめに、嬉しいことを言ってくれるじゃありませんかー。喜んで。
ということで、今回みなさまにご紹介させていただくことになりました(←単純)。
といっても、単純な僕がおだて上手のつくり手さんの作品をただテーブルに
並べるだけではありませんよ。とても素晴らしい作品たちです。
器の表情ひとつひとつの絵柄がとても繊細で、美しいんです。
ほら、みてください。
こんな細かいパターンを金属の表面にどうやって正確に刻んでいるんでしょうか。
気になりますねー。
期間中に宮崎さんに会えたら直接聞いてみてください。
控えめに聞いたら教えてくれるかもしれませんよ。
そして、展示に先駆けて僕は早速小ぶりのおちょこを買わせていただきましたよ。
毎晩、晩酌で使わせてもらっているのですが、とっても具合がいいです。
金属のおちょこで冷酒を飲むのは初めてだったのですが、冷えた日本酒の
温度がそのまま唇に伝わってきて、新鮮な体験です。
暖かい部屋で、冷酒の温度を唇で感じながらの晩酌。なんと贅沢なひととき。
なーんていう体験をみなさまにもぜひちょっぴり味わっていただきたいということで、
2/18(土)は、すずえの器を使った日本酒試飲会も行います。
(試飲ですからね!お替わりはありませんので^^←ここ大事。)
お酒が飲めない方のためにすずえの器にのせた和菓子と煎茶のセットもご用意
しております(500円)。
なくなり次第終了ですので、ご興味あるかたはお早めにどうぞ。
お待ちしてまーす。
おっと、2/18(土)は、毎月恒例、代田パンの日でもありますよ!
パンと錫のお皿もあうかもねー。
さらにお隣の超おしゃれ&フレンドリーなカフェ、珈琲とお菓子「き」さん
では、ダイタデシカ、の内装デザインをしてくれたinsenseの斉藤さんによる
照明の展示「ひかりとあかりと、かたち」展も2/14-26で開催。
そして、さらに、徒歩5分の羽根木公園ではせたがや梅まつりなんていう
とっても楽しそうなお祭りもやっているじゃないですか!
こりゃ、2月は世田谷代田をハシゴですね。